以下、目次となります。
新車と中古車に係る維持費の比較
①新車に係る維持費
新車は、初期投資こそ高額になりますが、全て好みの装備やオプションにできるため、満足度は高いものとなります。出荷前の不具合などの特殊な場合を除いては、新しい分ほとんど故障が出ないため、メンテナンス代も抑えられます。
一方で、次のような割高な費用もあります。
まず、自動車取得税に関しては、車の経過年数で価値を査定するので、高い価値のある新車は高額になります。また、購入する時に支払う消費税も、本体価格が中古車より高額になるため、割高です。
自動車重量税は、車両の重量に応じて税額が決まってきますが、車検ごとの更新となるため、新車に限っては3年分を支払わなければなりません。そのため、1年あたりの金額は同じになるものの、初回の自動車重量税は中古車よりも多くなることとなります。
②中古車に係る維持費
中古車は、購入するときの金額が新車よりも割安になるというメリットがあります。また、車検の残っている車両を購入した場合には、自賠責がしばらく名義変更で利用できるため、便利です。ただし、いくつかの維持費は新車に比べて高くなりますので、注意が必要です。
まずガソリン代についてですが、同じ車種、グレードの車であっても、燃費の良さは年式やモデルによって異なります。一般的には、やはり新しい車は燃費性能が向上しているケースがほとんどですので、ガソリン代などの維持費を節約したい場合は、新車の方が有利です。
また、定期的なメンテナンス代に関しても、新車のうちは数年間補償がついており、無料で修理や交換をしてくれることがあります。しかし、中古車の場合には定期点検や補償などがそれ程充実していないため、メーカー等に中古車で加入できるか調べておいた方がいいでしょう。
さらに、中古車は単純に前の人が乗っている車両です。そのため、新車に比べると安い分、故障や不具合が出やすくなる傾向があります。また中古車になると、車両の修理は新車に比べて高くなりがちです。
その他、ローンを組んで分割で払う場合には金利にも気を付けたほうがいいでしょう。一般的に年2~3%程度の好条件の金利を提示しているのは銀行系ですが、提出書類が多いうえ、審査も厳しく、中古車購入ではなかなか融資を受けられません。
そのため、販売会社のローンを組むしか方法がありませんが、こちらも新車は4~6%となっていますが、中古車は8~10%の高めの金利となります。
③新車と中古車、どちらがお得?
購入してすぐの年間維持に関しては、事故がほとんどなく、燃費の良い新車が安い可能性があります。しかし、購入した時の代金は、新車よりも中古車の方が安くなっており、かなりの開きがみられるため、毎月の維持費には多少の差異が見られるものの、購入価格を含めたトータル金額でみると、大きな違いにはなりません。
一般的には、長期的に同じ車に乗るなら、維持費が安く故障しにくい新車がお勧めです。一方、免許取りたてで事故を起こすことを心配したり、短期間で車を処分する予定の場合などは、中古車の方が買いやすくなります。
なお、中古車扱いではあるものの、わずかな走行距離しか走っていない展示用の車や試乗用の車もあります。こちらは、新車同然で車検や自賠責保険なども加入しているうえ、修理の回数も新車並みに少ないため、非常に人気となっています。
年間の車の維持費
年間の車の維持費について、軽自動車と普通自動車についてあくまで平均例で示すと、次の通りです。
軽自動車 | 普通自動車 | |
自動車税 | 10,800 | 30,500 |
自動車重量税 | 3,300 | 12,300 |
自賠責保険 | 9,800 | 10,000 |
車検代(法定点検を含む) | 70,000 | 100,000 |
消耗品代 | 30,000 | 50,000 |
駐車場代 | 120,000 | 120,000 |
ガソリン代 | 50,000 | 80,000 |
任意保険料 | 45,000 | 75,000 |
計 | 338,900 | 477,800 |
(単位:円)
カーシェアリングとは
カーシェアリングは、レンタカーのように不特定多数が利用するサービスではなく、あらかじめ登録した会員の間で特定の自動車を共同利用するサービスです。
10分や15分毎など、レンタカーよりも短時間の利用が想定されており、半日、あるいは1日以上利用すると、一般的にレンタカーよりも割高な利用料になります。したがって、カーシェアリングは、主に家族の送り迎えや買い物、訪問など、数時間以内の用事で活用するのに適しています。
カーシェアリングはまず、車を管理・提供している会社へ会員登録を行うところから始まります。登録方法には、無人入会機での登録、説明会に足を運んでの登録、インターネットからの登録、郵送による登録などの方法があります。
登録が完了すると、その時点で車を借りられる権利が発生するので、車を使いたいタイミングでパソコンやスマホから予約を行います。予約に関しては、いつでもどこでも行えるため、非常に気軽に予約することが可能です。
①カーシェアリングのメリット
・ 車の購入費用やガソリン代、保険料などの維持費がかからない
・ 24時間いつでも、短時間から予約できる
…会員登録を行うことによって、カーステーションに駐車されてある車を自由に 利用することが可能
・ 予約してすぐに利用できる
…自分のパソコンやスマホから簡単に予約できる
・ 車検やメンテナンスが不要
…車検やメンテナンスは業者側で行うので、個人負担がない
・ 出先・旅行先でも車が使える
…全国展開しているカーシェアリング事業者に入会することで、日本全国で自動車を利用することができる
②カーシェアリングのデメリット
・ 乗り捨てができない
…出発地の営業所に車を戻さなければならない
・ 予約時に返却時間を設定する必要がある
…利用中でも、次の予約をしている人がいなければ延長することも可能
・ 予約が埋まっていると借りられない場合もある
…車は所有しているわけではなく、「シェア」している状態なので、週末などであれば、平日と比較して予約が取りづらいことも多く、また、日々の生活の中で通勤や通学などの定められた時間に使用したい場合は、不向き。
・ ステーションが近くにない場合は不便
…カーシェアリングでは借りた車は出発地の営業所に返す必要があり、その後自宅に戻る場合は、電車や徒歩で帰宅しなければならない
③カーシェアリングにかかる費用
カーシェアリングの料金設定は運営会社によって異なっており、同じ基準で比較することが難しいため、A社の料金例を示すと、次の通りです。
入会時手数料(カード発行料) | 1,550円(1人/1枚) | ||
月額基本料金 | 1,030円 | ||
月額無料利用料金 | 1,030円(利用料金に充当可能、繰越不可) | ||
利用料金 | 短時間(15分毎)
<車種によって異なる> |
ベーシック
(デミオ、プリウス等) |
206円/15分 |
プレミアム (Audi,MINI等) |
412円/15分 | ||
パック | 6時間 | 4,020円 | |
12時間 | 6,690円 | ||
24時間 | 8,230円 |
※利用料金には保険料やガソリン代も含まれているため、レンタカーのようにガソリンを満タンにして返却する必要はありません。また、支払いは月単位の後払いとなっているため、利用の都度申し込みをして精算する必要もありません。
(料金の精算例)
例えば、上記の「短時間(15分毎)」の「ベーシック」で、月に8時間利用した場合は次の代金になります。
月額基本料金 1,030円
利用料金 6,592円(206円×32)
月額無料利用料金 ▲1,030円
合計 6,592円
④マイカーとカーシェアリングの年間維持費の比較
マイカーの維持費は、⑵年間の車の維持費で示したように、軽自動車で約350,000円、普通自動車で約500,000円必要としますが、カーシェアリングだと、その使用頻度にもよりますが、月額10,000円程度とすれば、年間120,000円となり、大きな節約が図れます。
カーリース、カーシェアリング、レンタカー
最近、車を利用する手段は多様化しています。サービスが増え、便利になったかわりに、どのサービスが最も自分の使い方にマッチしているのか、分かりにくい人も増えています。
カーリース、カーシェアリング、レンタカーの3つのサービスについて、その違いについて概観すると次の通りです。
①カーリース
カーリースは、契約期間中はマイカーと同じように車を使うことができます。例えば急に決まった休日ドライブにいくことも自由ですし、買い物や通勤に使うのも自由です。
利用者が自身で用意した駐車場に車を止めているため、いつでも自由に使うことができます。このようにカーリースの最も大きなメリットは、この自由に車を使うことができるというところです。予約をしたり、車を取りに行ったりする必要がなく、マイカーと同じように使っていられるというのは使い勝手がいいものです。
気になるリース代は、車種やグレード等で異なりますが、軽自動車で月額20,000円~25,000円、普通自動車で月額30,000円~50,000円程度が見込まれます。
契約期間は数年単位での契約になります。
②カーシェアリング
前述のとおりです。
③レンタカー
レンタカーは、レンタカー会社に予約をし、車を取りに行く必要がある、というのはカーシェアリングと同じですが、月額基本料金がないというのが特徴です。
多人数で旅行に行くときにワンボックスカーを借りたり、飛行機や電車で旅行に行き、目的地で車を使いたい時などに便利なサービスです。
契約期間は、数時間から数日程度になります。
④カーリース、カーシェアリング、レンタカーの主な違い
次表のとおりです。
カーリース | カーシェアリング | レンタカー | |
契約期間 | 数年単位 | 原則無し | 数時間~数日 |
料金体系 | 月額定額 | 月会費、利用時間、走行距離分 | 利用時間 |
自賠責保険/自動車関連税 | 全て含まれる | 支払い義務なし | 支払い義務なし |
車種選択 | 新車を自由に選べる | カーシェア会社が用意しているものから選ぶ | レンタカー会社が用意しているものから選ぶ |
燃料代 | 利用者が負担 | 不要 | 利用者が負担 |
駐車場代 | 利用者が負担 | 不要(出かけた先での駐車場代は利用者負担) | 不要(同左) |
ナンバープレート | 通常のナンバー | 「わ」ナンバー | 「わ」ナンバー |
ハイブリットカー、電気自動車とは?
①ハイブリットカー
ハイブリットカーとは、2つ以上の動力源を備えている車のことです。一般的には、ガソリンで動くエンジンと電気で動くモーターの2つの動力源を備えた自動車を指すことが多くなっています。
ハイブリットカーの走行の仕組みはいくつかありますが、一例をあげると、速度が低い時は電気で動くモーターを使って走行し、燃費の効率が良い速度になった時には、ガソリンで動くエンジンに切り替え走行をするという仕組みを取っています。そのため、従来のガソリン車より燃費の効率が良くなり、CO2や排気ガスの量を抑えることが可能となります。
ⅰ ハイブリットカーの主なメリット
・燃費の良さ
…ハイブリットカーはエンジンとモーターを組み合わせているため、燃費の効率がとても良く、ガソリン代を抑えることもでき、お財布にもやさしいものとなっています。ハイブリットカーの車両価格は通常のガソリンモデルの車両よりも高い傾向にありますが、日常の走行距離が多いユーザーの場合、年間で見ると支払うガソリン代にはかなりの額の違いが表れてきます。
・環境への影響
…ハイブリットカーは、電気で走行している時はCO2の排出を抑えることができるため、地球にやさしいという環境面でのメリットも上げられます。
・購入時に適用される減税
…ハイブリットカーの購入時に適用される減税措置としては、自動車税、自動車重量税、自動車取得税の3つの税金が対象となります。モデルごとに適用される範囲が異なりますが、ハイブリットカーの場合、最大で自動車取得税と自動車重量税が全額免除、自動車税が75%軽減、軽自動車税は50%軽減になります。
・エンジンが長持ちする
…通常のガソリン車と比べると、ハイブリットはモーター駆動との併用で出力を出しているので、エンジンにかかる負担は軽減されます。発進から高速巡行までをエンジンのみに頼る場合と比べ、発進や加速、巡行時もモーターのアシストが入るので、エンジンの劣化も緩やかになると考えられます。
ⅱ ハイブリットカーのデメリット
・購入価格が高い
…同じような性能の車でも、ハイブリットカーの方が購入価格が高くなります。中古車で購入する場合もやや高めとなりますが、ガソリンエンジンモデルと比べて、ガソリン代は大幅に削減することができます。
・バッテリー寿命が短くなる場合がある
…ハイブリットカーは駆動用バッテリーに貯めた電気で走行をアシストするという仕組みであるため、駆動用バッテリーの寿命は燃費性能に直結します。そのため、バッテリーの劣化は避けられません。今日では、一般的な走行距離であれば、駆動用バッテリーはほとんど交換がないレベルまで進化しています。
②電気自動車
電気自動車(EV)は、従来のガソリン車等がガソリンエンジンやディーゼルエンジンといった内燃機関で燃料を燃焼させ、そのエネルギーを車の駆動に利用していたのに対し、エンジンの代わりにモーターと蓄電池(バッテリー)を搭載し、自宅や充電スポットで充電した電気の力で車を動かしています。
充電のための電気を発電する際に、二酸化炭素やその他の有害物質が排出される可能性はあるものの、EVそのものからの排出はなく、環境にやさしいのが最大の特徴です。加えて内燃機関よりもエネルギー効率が高く、電気代の安い深夜に充電を行えば、同じ距離を走行する際にかかる費用を、ガソリン車の10~15%にまで節約することができます。
動力源にモーターを採用することによるメリットはこれだけではありません。内燃機関に比べると構造がシンプルで必要な部品が少なくなり、故障時にかかる修理費を抑えられるほか、今後のバッテリーの価格次第では、ガソリン車よりも安価で作ることができるかもしれません。
その上、低速域からの加速性能や一時停止時の燃料の浪費、高地での出力低下や衝突事故などで爆発・炎上する危険性といった、エンジン車の抱える問題の多くを克服している点も魅力です。更には、バッテリーに膨大な電力(一般家庭で約2日分)を蓄えることができるため、停電時の緊急電源としての役割も期待できます。
一方で、5分程度で済むガソリン車の給油に対し、EVでは家庭用電源による充電の場合、何時間もかかってしまうのがデメリットとなります。急速充電器による充電でも30分はかかる上、そういった設備のある充電スポット自体が余り普及していないのも大きな問題です。
これに加え、バッテリーの積載量が走行距離の長さに直結するEVにおいて、車内に限られたスペースだけでは、ガソリン車の感覚で長距離を充電なしで走ることは難しいといえます。
価格に関しては、ガソリン車より割高ですが、エコカー減税といった税制優遇の対象で、購入時の補助金として国から最大で40万円、地方自治体からも別途補助金が支給される場合があります。今後、国内外の各メーカーから様々なEVが発売される中で、これまでの課題が解決されていき、今後のEV需要が高まっていくと考えられます。
車は買うべきか?
車を買うべきか迷ってしまう原因の一つは、購入時に支払う頭金や維持費などのコストがかかってしまうことでしょう。最近では、カーリースやカーシェアリング、レンタカーなどのサービスを利用する方法が普及しています。
車の必要性は感じているものの、買うべきか、それともカーリース等を利用するか、いずれにしても自分のニーズに合う方法を検討し、無駄なコストを掛けずにカーライフを楽しむことが望まれます。購入やカーリース、カーシェアリング、レンタカーそれぞれの特徴をもとに、自分に合った方法を見つけることが大切です。
①車の購入
車を購入する最大のメリットは、自分の所有物となることです。いつでも好きなタイミングで乗れる上に、自分の部屋のように荷物などを置いておくことも可能です。もちろん、好みの仕様にカスタマイズすることもできます。
一方で、購入時には頭金が必要だったり、購入後も定期的に維持費がかかったりするのがデメリットといえます。そのため、購入時にかかる費用や維持費にかける予算が十分にある方や、一括払いで車を購入できる場合に適しているといえます
②カーリース
カーリースとは月額一定の料金を払うことで、マイカーのように車を利用できるサービスのことです。車の使用権を持つ方法なので、一時的に利用するカーシェアリングやレンタカーとは異なります。
また、カーリースなら車検や税金、メンテナンス費などが毎月のリース料金に含まれるため、維持費の心配をする必要がほとんどありません。また、短期間のみの利用であれば購入するよりも安く済むことが多いこともあります。
加えて、カーリースは「自分のものにならない」というイメージが強いですが、リース契約終了後に残価を支払うことで、そのまま自己所有とすることもできます。
③カーシェアリング
月会費や時間分の料金を支払うことで車を利用できるサービスです。ステーションと呼ばれるカーシェアリング専用の駐車場で車を受け取り、15分などの短い時間でも車を使うことができます。
そのため、日常的には使わないが、買い物や緊急時などに少しだけ利用したいという方に最適です。一方で、予約時間や返却時間をあらかじめ決めなければならないので計画性が求められます。またレンタカー同様、車が貸し出されている場合は利用できないため、いつでも使えるわけではありません。
④レンタカー
月に数回程度、数時間など、単発かつ短時間だけ車に乗りたい方には、レンタカーがお勧めです。レンタカーは購入する場合にかかる維持費が必要なく、カーリースやカーシェアリングのように月額料金もかかりません。
そのため、車に乗る頻度が少ない場合にはレンタカーを利用するのがお勧めです。ただし、貸出や返却できる時間が営業時間によって異なり、取り扱っている車種の中から選ぶため、選択肢はそう多くないといえます。
この記事でのポイント
・免許取りたてで事故を起こすことを心配したり、短期間で車を処分する予定の場合などは、中古車の方が買いやすい。
・軽自動車の年間維持費は約338,900円、普通自動車は約477,800円。
・カーシェアリングだと、月額10,000円程度とすれば、年間120,000円となり、大きな節約が図れる。
・ハイブリットカーは、従来のガソリン車より燃費の効率が良くなり、CO2や排気ガスの量を抑えることが可能。
・今後、国内外の各メーカーから様々なEVが発売される中で、これまでの課題が解決されていき、今後のEV需要が高まっていくと考えられる。
・自分のニーズに合う方法を検討し、無駄なコストを掛けずにカーライフを楽しむことが望まれる。
・購入やカーリース、カーシェアリング、レンタカーそれぞれの特徴をもとに、自分に合った方法を見つけることが大切。