賃貸マンションと家を買うのはどちらが良い?

そろそろ、家を買おうと思っているんだけど、家を買うって結構勇気がいるんですよねえ。ずっと賃貸で暮らすのと家を買うのって、どっちがいいんですか?
家を買うことは一大決心です。しっかりとメリットとデメリットを見極めて上で後悔のない選択をしましょう。

 

家を買うか、そのまま賃貸で生活するか、ここでは金銭面での比較を例にメリットデメリットを説明していきたいと思います。

以下、目次となります。

10万の家賃なら50年で6,000万円

例えば、現在30歳の人が80歳まで生きるとして、今後50年間の住居費負担をざっくりと計算すると、仮に月10万円の家賃を50年間支払うと、トータルの負担は6,000万円になります。

2年ごとの更新料や、何回か引っ越した場合の敷金・礼金、引っ越し代などを含めると、プラスアルファの資金がかかる事になります。

10万円×12か月×50年間=6,000万円、と敷金・礼金、引っ越し代の+αと考えてください。

3,000万円で家購入な50年で5,200万円

次に、家の購入例として一戸建てを買った場合で考えると、仮に、30歳時点で3,000万円程度の一戸建てを買ったとして計算すると、購入時に諸経費で200万円程度かかるとして、諸経費込みで3,200万円の物件に対し、

自己資金を物件価格の2割強である700万円準備できたとすると、住宅ローンの借入金は2,500万円、それを借入金利2%(全期間固定)、返済期間35年で組んだ場合、総返済額は約3,478万円になります。自己資金と合計するとトータルの支払額は4,200万円近くになります。

700万円を頭金、金利が2%でお金を借りるとしています。ざっくり計算すると、総返済金が3,500万円ぐらいとなるので、初期費用と併せて4,200万円との計算結果です。

さらに、固定資産税、都市計画税などが年間10万円程度かかるとすると、80歳までの50年間で500万円。

家を購入すると固定資産税、都市計画税もかかります!

さらに、リフォーム代が500万円かかるとして、支払額と合計すると、5,200万円くらいになるので、トータルとしては一戸建ての購入が賃貸よりも若干負担が軽くなる結果となります。

但し、賃貸の場合は老後家族が少なくなると、安い家賃への住み替えが可能になるので、例えば60歳から80歳まで、月家賃6万円の家に住み替わると、トータルの負担は約5,000万円となり、一戸建ての場合と余り変わらない負担となります。

な~んだ。賃貸も購入も変わらないんですね。なんかガッカリ😞。
賃貸の場合、年をとって、家族がいなくなり、安い家賃の家に住み替えれば!って条件付きですよ。

 

賃貸の持ち家のメリット、デメリット

ただ、マンションに住み続けるのも家を購入するものその人の考えによってプラスもマイナスもあります。最後に賃貸と持ち家のメリット、デメリットをまとめますね。

<賃貸>
ⅰ メリット
・いつでも引っ越しできる
・収入に応じて住まいを変更できる

ⅱ デメリット
・老後も家賃を支払う必要がある
・高齢になると借りにくくなる

<持ち家>
ⅰ メリット
・ローンの返済が終われば、住居費負担が軽くなる
・自分の好きなようにリフォームできる

ⅱ デメリット
・家を買うために、初期費用数百万円を準備する必要がある
・引っ越しがしにくい
・収入減に対応しにくい
・ローン以外の住居費負担が意外と重い

金額面では、あまり差がないけど、確かにどちらにもメリット、デメリットがありますね。将来設計をしてじっくり考えたいと思います。

 

  • この記事でのポイント
    ・賃貸と家の購入において、金銭面では50年の期間だと購入した方がやや安い。
    ・賃貸は住み替えることで、購入する場合とほぼ同程度の金銭負担にできる。
    金銭面以外でのメリット、デメリットをしっかり考えて購入しましょう。